甘酒と聞くと、初詣やお祭りなどの行事に振る舞われる「縁起の良い飲み物」や冬に飲む「体を温める飲み物」など、みなさん、それぞれのイメージを連想されると思います。
「手作り感のある、どこか懐かしい飲み物」というイメージもあるかもしれません。
甘酒は、日本の伝統的な飲み物であり、その歴史は古く、平安時代にはすでに存在していたとされています。
甘酒には「米麹甘酒」と「酒粕甘酒」の2種類があることはご存知でしょうか。
本記事では、甘酒の歴史、甘酒の種類、甘酒の栄養など、甘酒とはどういった飲み物なのかをわかりやすくご説明したいと思います。
甘酒の歴史
甘酒の歴史は古く、その起源は古墳時代まで遡ると言われています。
古代
奈良時代の歴史書『日本書紀』には、すでに「醴酒(こさけ)」や「天甜酒(あまのたむざけ)」といった、甘酒の原型とされる飲み物の記述が見られます。
醴酒は米や麹などを原料としたお酒で、現在の米麹甘酒のルーツと言えるでしょう。
天甜酒は、日本神話に登場する女神、木花咲耶姫が子の誕生を祝って醸したお酒とされています。
また、奈良時代の歌人、山上憶良が詠んだ歌にも、酒粕をお湯で溶いた「糟湯酒(かすゆざけ)」が登場します。
これは現在の酒粕甘酒の原型と言えるでしょう。
中世
平安時代には、貴族の間で「醴酒」が飲まれていた記録が残っています。
鎌倉時代には、武士の間でも飲まれるようになり、戦での栄養補給や疲労回復に役立てられていました。
近世・近代
江戸時代に入ると、甘酒は庶民にも広く親しまれるようになりました。
特に夏には、暑気払いや栄養補給のために「甘酒売り」が街を練り歩き、人々に甘酒を振る舞っていました。
江戸時代中期頃になると、冬の体を温める飲み物としても飲まれるようになり、温かい甘酒が登場したと考えられています。
特に、江戸時代後期には、冬の風物詩として「甘酒売り」が登場し、温かい甘酒が広く親しまれるようになりました。
現代
現在では、甘酒は健康飲料としての価値が見直され、再び注目を集めています。
米麹甘酒も酒粕甘酒も、それぞれの味わいや栄養価が評価され、様々な場面で楽しまれています。
また、近年では、甘酒を使ったスイーツや料理も開発され、その可能性はますます広がっています。
このように、甘酒は長い歴史の中で、その姿を変えながらも、人々に愛され続けてきた飲み物です。
甘酒の種類
甘酒には、大きくわけて「米麹甘酒」と「酒粕甘酒」の2種類があります。
どちらの甘酒も日本の伝統的な飲み物で温めても冷やしても美味しくいただけますが、原料や製法、味わいにいくつかの違いがあります。
(※甘酒の種類に関しては『甘酒の種類』で詳しくご説明していますので、是非ご参照ください。)
米麹甘酒
- 原料:米麹と米
- 作り方:米麹と米を原料とし、米麹に含まれる酵素の働きで米のデンプンを糖化させて作ります。
- 特徴:アルコールは含まれていません。自然な甘み、ビタミンやアミノ酸などの栄養が豊富に含まれています。
- 味わい:自然な甘みと米の風味が特徴です。
- 用途:米麹甘酒はそのまま飲むだけでなく、料理やお菓子作りにも使えます。
- 栄養: 米麹甘酒はビタミンB群やアミノ酸、酵素など栄養が豊富です。
- アルコール:含まない
酒粕甘酒
- 原料:酒粕と水、砂糖など
- 作り方:酒粕をお湯で溶き、砂糖などで甘みをつけたものです。
- 特徴:酒粕は日本酒を作る過程でできる副産物なので、微量のアルコールが含まれています。酒粕の風味が特徴的です。
- 味わい:酒粕の風味と香りが特徴で、甘酒の種類によっては少し大人の味わいです。
- 用途:酒粕甘酒は主に飲み物として楽しまれます。酒粕の風味を楽しみたい場合は、酒粕甘酒がおすすめです。
- 栄養:酒粕甘酒も栄養価はありますが、米麹甘酒に比べるとやや劣ります。
- アルコール:若干含む
甘酒の栄養
米麹甘酒と酒粕甘酒は、原料や製法の違いから、含まれる栄養素にも違いがあります。
以下にそれぞれの主な栄養素と特徴をまとめました。
米麹甘酒の栄養成分
- ブドウ糖: 米麹の酵素が米のでんぷんを分解することで生成される。エネルギー源となり、疲労回復に役立つ。
- オリゴ糖: 腸内善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える。
- ビタミンB群: 糖質、脂質、タンパク質の代謝を助け、エネルギー産生や皮膚・粘膜の健康維持に貢献する。
- コウジ酸: 美白効果や抗酸化作用が期待される。
- 食物繊維: 腸内環境を整え、便秘解消に役立つ。
特徴
- ビタミン類やブドウ糖が豊富で、「飲む点滴」と呼ばれることもある。
- アルコール分を含まないため、子供やアルコールが苦手な人でも安心して飲める。
- 自然な甘みがあり、砂糖を加えなくても美味しい。
酒粕甘酒の栄養成分
- タンパク質: 酒粕に含まれる米麹由来の酵素や酵母が分解されたもの。筋肉や臓器の形成、免疫機能の維持に必要。
- 食物繊維: 腸内環境を整え、便秘解消に役立つ。
- アミノ酸: 体内で合成できない必須アミノ酸を含む。筋肉や臓器の形成、免疫機能の維持に必要。
- レジスタントプロテイン: 消化されにくいたんぱく質で、腸内環境を整える。
- ビタミンB群: 糖質、脂質、タンパク質の代謝を助け、エネルギー産生や皮膚・粘膜の健康維持に貢献する。
特徴
- タンパク質やアミノ酸が豊富で、筋肉増強や疲労回復に役立つ。
- アルコール分を含むため、運転前や妊娠中、授乳中の方は注意が必要。
- 酒粕特有の風味があり、コクがある。
「米麹甘酒」か「酒粕甘酒」を選ぶポイント
疲労回復や栄養補給には、ブドウ糖豊富な米麹甘酒がおすすめです。
美肌効果や腸内環境改善にも、コウジ酸やオリゴ糖を含む米麹甘酒がおすすめです。
筋肉増強やダイエットには、タンパク質豊富な酒粕甘酒がおすすめ。
それぞれの栄養価や特徴を理解し、自分の目的に合った甘酒を選びましょう。
まとめ
本記事では、甘酒の歴史、甘酒の種類、甘酒の栄養など、甘酒とはどういった飲み物なのかを説明させていただきました。
甘酒には「米麹甘酒」と「酒粕甘酒」の2種類があり、それぞれの特徴をご理解いただけたのではないかと思います。
甘酒には様々な栄養素が含まれており、健康や美容に良い効果があります。
温めても冷やしても美味しく、一年を通して楽しめるのも特徴です。
甘酒はスーパーやコンビニでも手軽に購入できますし、自家製に挑戦してみるのもおすすめです。
ぜひ、ご自身のライフスタイルに合わせて、甘酒を楽しんでみてください。